校長あいさつ

農業人の育成に向けて

五條市立西吉野農業高等学校 校長
石澤 竜義(いしざわ たつよし)

五條市立西吉野農業高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

本校は、令和3年4月1日、奈良県立五條高等学校の分校から独立し、新たに五條市立の農業科の専門高校として開校しました。

校長に着任しました石澤竜義です。本校発展のために尽力いたしますので、何卒よろしくお願いします。

本校の前身となる賀名生分校は、昭和25年、賀名生村が勤労青年に教育の機会均等を保障し、専門的な技能を習熟させ、郷土産業の振興に寄与させるため、農業科・家政科の昼間定時制高校として設立されました。これまで70年間培われてきた建学の精神を引き継ぎながらも、本校は新たに「不撓不屈」の校訓のもと、「土に学び、土に育つ」をスローガンに掲げ、「高い志をもち、広く社会や地域に貢献する自立した人材の育成」を目指して参ります。
本校では、社会に出て即戦力になる人材を育てるため、また学校で学んだことを実生活に生かせるように「実学教育」を重視しています。地元農家や農業法人の皆様のご協力を得て、2、3年生では地元農家のほ場で質の高いプロの農業技術を直接学ぶ「総合実習」を、4年生では週2日間勤労の喜び、厳しさ、社会人としての責任を知る「就労体験活動」や、12日間にわたる北海道余市町の農家でホームステイをして実習する「北海道現場実習」を取り入れています。

全国から生徒を募集し、今、県外出身の生徒が半数を超えています。ここ五條で学び、成長し、五條を愛する生徒を育てて参ります。西吉野農業高校は地域と結びつきが強い学校、地域に根ざした学校であることを目指します。今後も本校教育活動にご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

五條市 教育長あいさつ

『実学重視の賀名生分校』から『実学重視の西吉野農高』へ

五條市教育委員会 教育長
堀内 伸起(ほりうち のぶおき)

多くの方のご尽力により、令和3年4月、五條市立西吉野農業高校が開校しました。五條市教育委員会では、前身の賀名生分校を『実学重視の学校』と位置づけ、 4年前から入学者選抜に全国いずれの地域からも出願できる全国募集を取り入れるなど、未来のプロファーマーの育成に取り組んでまいりました。令和2年に賀名生分校が創立70周年という記念すべき節目の年を迎えたことを機に、五條市立奈良県立五條高校の分校から独立させ、校舎も新しい場所に移転して、「五條市立西吉野農業高等学校」として、新たなスタートを切ることといたしました。

これまで賀名生分校では、北海道余市町の農家でホームステイをしながら実習指導していただく「北海道現場実習」や、地元西吉野の高齢者の方々と交流する「ふれあい健康祭」など長年にわたる様々な取組を続けてきました。

実習の多くを地元農家で学ぶという、賀名生分校から続く、地元密着の、実学重視の教育を大切にしながら、地域に根付いた人材を育て、地域を支え地域に支えられる学校として、今後も確かな歩みを続けていきたいと考えています。

入学生に行ったアンケート調査では、本校に入学した生徒の7割が「卒業後は農業の道に就きたい」と考えていることがわかりました。農業に対する関心が高いとはいえ、その多くは実際の農業を経験していないため、入学後、プロの農家から直接学ぶ農業実習は、大変緊張もし、厳しいものと感じるようです。しかしながら、額に汗し土に学ぶ体験は、非常に斬新で貴重な学びとなり、地域の一員として活躍できる喜びにもつながっていくようです。

将来、社会や地域の発展に貢献しようと、農業に「夢」や「志」を抱いている皆さん、『実学重視の西吉野農高』で自分たちの力を存分に発揮できる豊かな高校生活を送ってみませんか。

五條市 市長あいさつ

若者の夢をはぐくむために

五條市 市長
太田 好紀(おおた よしのり)

奈良県五條市は、紀伊半島のほぼ中心に位置し、人口約3万人弱の、のどかな山間地帯です。金剛・吉野の山々に抱かれた豊かな大地と、吉野川流域の美しい水に恵まれ、果樹栽培がさかんで、全国有数の柿の産地となっています。

 果樹栽培の分野では、当地は終戦直後の自己開墾からはじまり、国営農地開発事業による開発整備などを経て、確かな実績を蓄積してきました。
当校は、この五條の地で、農業の分野に特化し、専門的な知識や技術を身に付けるための学校です。

 昭和25年に、当時の賀名生村(市町村合併により現在は五條市)を設置者として、奈良県立五條高等学校の分校として創立されました。以来、県立高校の分校であることから奈良県教育委員会が管理運営を行ってきましたが、令和3年4月から五條市立の高校として本校化する運びとなりました。

市が直接管理運営に関わることにより、実学重視の本校の特色を強化し、地域農業の担い手育成に一層力を注いで、なんとしても営農を志す若者たちの夢に直に寄り添っていきたいという当市の強い思いが、ようやく実現するものです。これにより、五條市の個性と魅力を一番に知る当市が自ら推進して、地元の農業者の協力を得ながら市内の放棄耕作地などを活用し、意欲ある若者が農業経営者として独立するための支援をすることができます。

農業は、私たちの食卓や、『いのち』と直結した「しごと」です。農業が発展すれば、私たちの食は豊かになり、生活が華やかに彩られます。五條市は、農業というしごとに魅力を感じ、真剣に取り組んでみたいという強い意志をもったみなさんが、当校で学び、プロの農業者となって、ともに五條市の未来を切り開いてくれることを期待しています。そのために、わたしたちは、農業にかかわる各方面と連携しながら、真に実のある経験と、未来を拓く力を身に付ける場を提供します。

みなさんの可能性の種が、五條の大地で豊かに育ち、大きな実を結ぶことを願っています。

〒637-0111
五條市西吉野町江出174番地の1